個別指導塾KATEKYO岩手
  1. HOME
  2. >お知らせ一覧
  3. > 数学・物理の相乗効果
数学・物理の相乗効果
数学・物理の相乗効果

 大学受験における物理と数学の関連性や相乗効果は非常に大きく、理系受験生にとっては両科目を一体として考えることが重要です。

 物理では数式を使って自然現象を表現・解析します。そのため、物理を解くには数学の知識が不可欠です。数学では「式の変形」「論理的なステップ」が重要ですが、物理でも同じです。公式の導出や、問題の条件整理、グラフの読み取りなどに数学的センスが必要です。

 物理の公式に「数学的背景」があるとわかっていると、丸暗記せずに意味理解で記憶できます。物理で使う関数やベクトルを数学で学ぶことで、物理の理解が早くなります。

 どちらか片方だけよりも、両方を並行して学ぶことで理解が加速します。時間は限られていますので、効率的に学習を進めていきましょう。

お知らせ一覧